#エスカレーター危険 #安心 #安全 に乗りたい

エスカレーターは歩く事を前提に製造されていません。下記の【日本エレベーター協会さんの画像等】を読み、どのような方々がどういう時に乗るのかよく考えて下さい。
(↑)一般社団法人日本エレベーター協会 より
日本国内にあるエレベーター、エスカレーターを製造してる会社です。公式のルールもつくっています。    歩く事は認めていません。

昭和の大阪万博の際、梅田駅で「エスカレーターは歩くのが常識」の某外国の国々の方々や、世界中から日本の一部に大勢集まる事から、「エスカレーターを歩いて下さい」と混雑を緩和の協力を

「大阪万博」の期間「のみ」協力を仰いだのに、栄えた街や人の出入さりが多いところにしか、エレベーター、 エスカレーターが設置、設備されていません。

田舎、都会、地方、都心部などの地域は関係なく、栄えていようが栄えていまいがも関係なく目立つポスター等を拿を あちこちに貼っていても年齢だけはそれなりの大人が中身の成長止まっているから、
本来ならエスカレータや、かけ上げる・かけ下りる等々の行為は

「危険行為」「迷惑行為」

って教える、叱る立場なのに…。
自分達がスマホ依存スマホゲーム等々を公共交通機関歩きスマホ、ながらスマホって…スマホに操られて離れなれないから、

人を躾けられなければ、他人を注意もできない叱れない立場だよね~♪
「自分は大丈夫」って根拠のない自信でいると、「注意される側」になるのに。
上記の未来くスイッチを読まず、
「自分が住んでる処は大丈夫!」 …なんて、
何の根拠もさッと見さじゃ分からない周りの悪習慣に倣い、片側一方を片側一列に乗るのをまだ続けてる…。
関西は〇側、関東は〇側に立つ…地域関係なく、立ち止まって乗るなら左右中央、

どこに立ち止まって乗るのも歩かず立ち止まるならどこでも良い

片側一方を一列空けると、空いてる側を歩かせてしまいます。
二列立ちをしましょう?それなら安心して安全エスカレーターを乗ることが出来ます。
(↑)日本エレベーター協会URL

千鶴

#ヘルプマーク #ヘルプカード と、#エスカレーター の事とか彼是…予定

0コメント

  • 1000 / 1000