障害年金 …(><) 難しい
う~ん…初めてだと自分でやるのも楽しくて良いけど、間違いとか不備があったら…。不安(><)
#障害年金 …
#初診日 って平成7年(1995年)の2月14日なんだけど、これは親が私がかかった各前病院に行ってきたけど…最初の小児病棟は記録が残ってなかったみたい。
そりゃ20年以上前の記録はさすがに…(^^;)(;^^)
現医師が「精神障害保健福祉手帳と原本申請時に添付(自立支援医療と同時申請)診断書」に、
初診年月日(前医がある場合、前医が初めて診断した日が主たる精神障害の初診年月日となります。)
(1)主たる精神障害の初診年月日 平成7年2月14日 (診療録で確認・本人又は家族の申立て)
!!
親が病院に確認しに行って聞いて教えて貰った日と同じ…!
※器質性精神障害(認知症を除く。)の場合、発症の原因となった疾患名とその発症日
(疾患名 脳腫瘍 平成7年2月14日)
と現医師が診断書に記入してくれて約10年…。
「初診年月日」と「器質性精神障害(認知症を除く。)の場合、発症となった疾患名とその発症日」が一致しないといけないんだっけ…。
実際、一致してる。
けど、親は初診日に関して初めて病院にかかった日だと言ってる…。
だけど…初めて病院にかかった日は記録が残ってなかった…。けど、2020年-1995年=25。
年齢から25引いたら…それなりの初診日の年齢になるし…。
ただ、小児病棟の記録は残ってなかった事は伝えなきゃいけないって聞いたから良いかな♪
役所でその辺を聞かれるらしいし…。
親の会社は退職後引き延ばしで働けるのは65歳までだなんて!今年で完全に今の会社で働ける環境でなくなるし、その後も働く気はないみたい…。
【障害年金】
障害年金には、国民年金と更正(共済)年金の2種類があります。申請するためには以下の条件が必要です。
1:20歳以上、65歳未満の方
2:初診より1年6ヵ月経過していること
3:初診時に年金に加入していること
4:保険料を加入期間の3分の2以上納付していること
5:障害年金の審査基準を満たしていること
えっ!私…3と4が怪しいんだけど…。
3:初診時に年金に加入……?初診時は小学生だったから…どうなんだろう?年金は20歳からじゃないのかな…
4:保険料の加入期間の3分の2以上納付していること…?
あの…働くのをドクターストップな無収入な私は…保険料??
障害年金の審査基準
#精神障害保健福祉手帳 の審査基準に準じます。
年金を受給できるのは、国民年金では2級まで、更正(共済)年金の場合は3級までです。
2級の手帳だけど…国民年金とか更正(共済)年金とか分からない…。
難しい…。
立ちはだかる…というか私が何も知らなすぎ!。゚(゚´ω`゚)゚。 現医師の #診断書 は参考にしちゃダメなのかなぁ
0コメント